土日の疲れが残っていたあーちゃんは、学校から帰っても
最近はまっている児童館での一輪車の練習に行くとは言い出さず
家でゆっくり過ごしました。
そうだ、せっかく家にいるんだから…
昼間は忘れがちだったかけ流しのCDをスイッチオン!
さすがに学校のおさらい中だったので、
オーディオブックやFrozenサントラは避け、
「英語であそぼ」のERICさんの軽快な♪CDからスタート。
おさらいと翌日の支度を終えた後、録画していたバラエティ番組を30分見て
その後は夕食作りを手伝ってもらいました。
こちらのBGMは、そうだ!と思い出して
ママのiPhoneに入っているRainbow MagicのAudibleのオーディオブック。
久しぶりだったからか、I don't want this.とは言われず
冒頭のJack Frostのセリフを真似しだして、お!入り込んだ!
あーちゃんは人参とジャガイモの皮むき&カット、インゲン豆の筋取りも。
どれも真剣にこなしながらRainbow Magicに聞き入っておりました。
一緒に聞いていたママはもう話が耳を素通りし、だんだん上の空…
途中ミキサーでガーガーするときは
Sorry, I'm going to make some noise.と声をかける。
すると、その時だけあーちゃんは手を止めて
iPhoneを持って離れたところで耳を当てて聞く(笑)
1つ目の話が終わると、またiPhoneを触って
This is not the next story, so I have to change!
オーディオブックは、本のシリーズの順番通りに再生されないので
(こちらで設定すればいいのに、単にママがlazyなだけ…スミマセン)
あーちゃんが手動で順番を変更。
次の話でも冒頭のJack Frostのセリフは毎回同じ内容なので
I don't like his scary and meany voice!とか言ってskipしてる。
そして、ママのiPhone液晶画面には野菜のヌメリが(汗)
耳を集中させていたら手が止まるかと言えば、それが一切ない。
止まるどころか、人参のカットでは脱線して音符(♪)の抜き型を取り出して
ちっちゃーく音符型に切ったりしてる…ママに一言の相談もなく。
肉じゃがなんですけど…(笑)
ママに頼まれた下ごしらえを終えてもストーリーはまだまだ続いていました。
I'm finished!と手伝いを終えると
今度は、昨日参加したイベントで手作りした「スライム」で遊びだしました。
飽きずにひたすらスライムをいじっては形を変えて
Look mommy! this is "Kumamon"! It looks like "Funasshii" too!
いや、なんとな~くお化けのような形状のゼリーに見えるだけですが(笑)
そこは、せっかくなので、Oh yes... kind of..とあいづち。
あれ、またいなくなった?と思ったら
スライムを投げて紙コップで受け取る…という1人キャッチスライムをしたかと思えば
今度はスライムを伸ばして窓にベターと貼り付けてる!
もう、なんだかよくわかりませんが、スライム1塊だけでよく飽きずに色々思いつくものです。
その間もRainbow Magicはずっと聞いている様子。
オーディオブックのストーリーが終わるまでの時間つぶしにも見えるけど(笑)
遊びも集中してて楽しんでいるようにも見える。
両方集中して楽しめるって、すごく不思議。
そして、今回は夕食中もそのままかけ流しを続けました。
いつもなら、学校での出来事をじっくり聞く時間ですが
今日は食事しながら…お互いずっと無言!
娘は肉じゃがをパクパク口に放りながら熱心に聞いている。
邪魔ができない雰囲気。
まぁ、今日はおやつの時間に学校の話は沢山聞いたからよかったけれど
ママは1人でご飯を食べたような気分(笑)
結局夕食作りから1時間ちょっと。
いろいろなことをして過ごしながら
じっくり4つ分のストーリーを集中して聞いていたあーちゃんでした。
Rainbow Magicが久しぶりだったからということと
シリーズで何本か話が入っていたのが良かったのかもしれません。
読み書きの取り組みは、ママが時間を確保して
やらせるために働きかけないと全然ダメだけれど、
一緒に家事しながら、娘だけ熱心に聞いてくれるのは
今の我が家では貴重な英語時間の1つですね。
****
<その他の取り組み>
・プリのアフタークラスの宿題(単語スペリング、Journal)
Journal内容:
Yesterday, thre was a festival of my school. と書いて魚釣りの絵の上にFishing、
迷路の絵の上にMazeと。
相変わらず、自分で内容を口にして、
分からない単語は(ほとんどだけど)ママにスペルアウトさせて書くというやり方。
・七田の生活基本文カード
・読み聞かせ:アメリカ大使館バザーでゲットした本
分かりやすいストーリーなんだけれど、言い回しが凝っていたので
つい、パラフレーズ(言い換えたり、噛み砕いたり)して読んでしまった。
和書の読み聞かせはこちら:
今日も長い記事を最後まで読んで下さり
ありがとうございます。
親子英語ブログに参加しています。
よろしければポチ!とお願いしますm(__)m
0 件のコメント:
コメントを投稿