GW前…
小学生になり大張り切り、大興奮だった娘のテンションの高さに私も少し乗っかって、
毎朝のドリルやRaz-kidsなど、ちょっと頑張らせてしまった感がありました。
そして、GWで文字通り(笑)思い切り駆けずり回り、リラックスした後は
幸いなことに親子とも5月病のように急なやる気ダウンにはならず
程よい感じで、できることをするペースができてきました。
まず、朝学校に出かける前に取り組んでいた
早ね早おき朝5分ドリル小1文章読解
GW前半に最後まで終わったので、途中で止めてしまった論理エンジンなどに進まずに
約2か月分の毎日の課題文と問題、自分の答えを音読することにしました。
ついでに、裏面の自分の日記も、本文以上にたどたどしく(笑)音読。
これが、結構いいんです。
「へぇ、2カ月前の○×○日はこんなことしていたんだね」
幼稚園の卒園間近の懐かしい日々がよみがえります。
そして、就寝・起床・読書の時間、お手伝いチェック表も声に出して振り返る娘。
「この日はぜーんぶできていたね!」
そこをふりかえってどうする?という気もしますがww
通しでやると一風変わった音読時間になっています。
自ら発案した砂時計を見ながら取り組んでいたストレス?!からも解放され
楽な取り組みで娘もとっても楽しそうです。
私も、今は朝はがっつりリドリルをしなくてもいいかな?と思ったのは
慌ただしいこともあるのですが、
学校から帰ると、習った文字を本当に集中してじっくり練習するおさらいをするので
それ以上の負担は今はかけなくていいかな、と思ったのでした。
これをきっかけに、
気合い入れて取り組み始めたRaz-kidsもペースを落としました。
これは私からというより、娘から。
やっぱり無理があったか(笑)
今は週1-2日ぐらい、1回に2冊程度で落ち着いています。
学校で新しい勉強、新たなお友達との嬉しいこと困ること
毎日小さな頭は大忙しなので
英語の取り組みも、「わー懐かしい!」路線で行くことにしました。
ということで、GW明けからは
朝のかけ流しを復活し(Frozenサントラはちょっとお片付け(笑))
パルキッズのCDをかけたら、予想外に大喜び。
朝食中ニコニコしながら聞いていて
物音立てると自分で音量をあげてます。
かけ流し、というかリスニングになっている感じですが
Oh, I don't like dinasours! Please change to Halloween story.
Paul was first meany, right?
1年前の内容を結構覚えていて驚きました。
そして、もう一つの「懐かしい」シリーズは、これも
1年前に集中的に取り組んだ
七田の生活基本文カード。
こんな感じでやってます:
・洗面所の台に束を分けて置いてあり、
見終わったものは立てて、まだのものはただ重ねている
・風呂上りに娘の髪をドライヤーで乾かす間に
娘がカードを15-20枚ぐらい手にとる。
・1枚ずつ絵を見て思いつく英文を口にする。
・カードの裏面を見て文を音読して合っていたかどうか確認する。
ただこれだけ(笑)
なのですが!今回の反応が違っていて面白いんです。
まず、CDも聞いていないので文は記憶を頼りにスラスラ出てこないけれど
何かしらの説明文を思いついて一応ワンセンテンス口にします。
なじみが薄い大人の絵が出てくるところも、え?と思うぐらい
動詞を正確に選んで基本となるSVがあっていて驚きます。
(例えば、女性がフライパンで料理中くるっと返そうとしている場面では
"I turn”とすぐに口にする、という具合に。
そして一番の違いは、
裏面の文を、暗誦ではなく
目で追ってちゃんと全部字が読めている!ということ。
七田生活基本文カードに載っている文は本当に基本中の基本。
読書の自力読みではつまずきが多くて萎えちゃうけれど
このカードの文は初見に近くてもちゃんと読めていました。
読みもそれなりには成長しているんだなぁと実感できた瞬間でした。
後は、寝る前に娘が選んだ好みの本を1冊。
これも新規投入はせず、懐かしい本を選んでもらって読み聞かせる感じ。
ただし、チャプターがいくつかあるものは時間が足りないので
1-2チャプターに区切って連日読み聞かせています。
娘は純粋に物語に入り込んで楽しんで聞いてくれるので
本を英語で存分に楽しんで楽しい気持ちで寝る!
この時間を大事にしたいと思って今後も続けていきます。
今週の本はこちら:
まさしく小学生の学校の日常がワクワクするようです。
最後に…今は生活リズムを整えることを第一優先にしているので
幼稚園時代にやっていたダンスも遠いのでやめて、週1のプリのアフタークラス以外は
習い事をストップ中。
といっても、週2~3日は私の仕事で学童で夕方まで目いっぱい過ごすので
残りの何もない日の家でのゆったり時間を大事にしています。
学校での出来事をママに話し
先生からのプリントをママに渡し
おさらいを集中してやり
明日の持ち物を揃える
まだちょっと声かけが必要だけれど
徐々に自ら行動できるよう絶賛習慣化中。
習い事の送り迎えが週1日になった生活になり、
私も、なんとも言えない開放感でいっぱいです(笑)
仕事がない日は…
じっくり子どもの勉強みながら夕食も慌てずに用意できて
さらに、娘にも手伝わせても余裕で早く食卓につける。
なんていい感じ~♪
「ママー、学校に慣れて夏休みが終わったぐらいから
新体操やってみたいな」という娘の声は今はちょっと聞き流し(笑)
しばしの平和を満喫中です。
学校のペースに慣れてランドセルで往復する体力もついたら
またいっぱい外に飛び出していくんだろうなぁ…と覚悟はしています。
<最近見ている英語映像>
・
NHK海外ドラマ「サム&キャット」
大好きだったiCarlyのサムとVictoriousのキャットのドラマ。
iCarly以上に多いハチャメチャシーンに娘ヘビロテで食いつき中。
・Wild Krats
・Disney Juniorの幕間?!のミニ番組「Big Bloc Sing Song」
何かの録画の後にたまたま目にして目が釘づけに。
もう、歌と絵が変~(笑)!
娘が好きなのはこのMagic編:
<今日の発話>
お風呂ではいつも通り英語であれこれ遊ぶ娘。
今日も自ら考えた手品を披露し、その種明かしをまくし立て
ママも挑戦してみてという。
No, I don't think I can do well like you.と(本当はやりたくないから(笑))答えると
Don't worry mommy, if you get used to it, you can do it too like me. (もれなくドヤ顔つき)
get used toが使えてる~(感心)
今日も長い記事を最後まで読んで下さり
ありがとうございます。
親子英語ブログに参加しています。
よろしければポチ!とお願いしますm(__)m