いつも通りの、あまり余裕のない日々が走り出しました。
でも、保育内容が楽しいので、娘はいつも通り嬉々として通園しています。
<先週から今週にかけて幼稚園で娘がやったこと>
・流しそうめん
・運動会に向けての和太鼓の練習
・朝の掃除のチーム再編
・ボディペインティング
・泡遊びを兼ねて泡だらけになってプールのお掃除
…いいな。私もやりたい(笑)
しかし、車で片道25分の娘の送迎と帰り道にも習い事で時間取られています。
幼稚園では秋の行事やイベントの係になっているので
送ってそのままお迎えの時間まで打ち合わせや準備で慌ただしい日々。
更に…夏休み中からチョコチョコとお仕事の照会(派遣会社や翻訳会社からの相談)がいくつかあって、職務経歴書送ったり電話でやりとりしたり…が数件。
週2日のパートならできるかな?と応募もしてみたり。
でも、都内だと通勤60分以上だし、その前後に車で娘の送迎+駐車場+駅の往復。(いつもそれにかかる余計な時間と手間がネック)
延長保育も6時までだから帰りの電車が少しでも遅れるとアウト。→もう無理?!
引き受けている園の係や習い事のやりくりは?
夫や実家両親にもヘルプを頼まないと回らないじゃないか、やっぱり…と
事務連絡とシュミレーションだけで頭がやたらと忙しい数日間でした。(^^ゞ
結局どうなるかまだ分かりません。
ということで、忙しくて私に余裕が無いので、お家英語にしわ寄せが行っています。
☆できていること:
・かけながし(適当にCD選んでただボタン押すだけ)
・車で送迎するときのDVD&CD(娘に丸投げ)
→Diskの出し入れ、好きなエピソード選択、園が近づいたらCDに変える、CDで好きなトラックを選ぶ、音量を都度調整する、ついでに画面切り替えて時計見たり、外の気温のチェックも抜かりなし(笑)
以上すべて娘が助手席で1人でできてしまうので私は大分ラクチン♪
運転しながらやっていることは、娘の行動にいちいち英語でチャチャを入れることだけ。
Stop skipping too much. I wanted to listen to that song.とか
Oh you want to watch this again? We just watched it this morning.などなど。
・↑のような会話を英語で(@車中、夕食以降お風呂、寝るまで)
・がんばって1-2冊の読み聞かせ
・こどもチャレンジのワーク
・辞書引き(頻度は減っても細々継続中。やる気はある)
☆できていないこと:
・もっとたくさんの絵本の読み聞かせ
・七田の生活基本文カード
・英語でお絵かきやクラフト(いつも寝る直前にやりたがり、すぐに切り上げざるを得ない)
・Jourlnal(最初はやるつもりだが、面倒になってやっぱりやめる)
一番できていることは…
「語りかけ」ですね。
いや、最近は「英語でおしゃべり」といってもいいかも。
逆に、できていないことは…
私が時間を確保したり
娘がその気になるように環境や雰囲気づくりをしてこそ取り組めることばかり。
平日できない場合は、お出かけのない土日にちょっと工夫してみようかなと思います。
ワークも時間に追われていないときの方が私もじっくり見られるので。
土日のお出かけ…あいかわらず多いのですが(-_-;)
「英語のおしゃべり」に戻りますが
私が主導して娘の発話を促すとことをしなくても
娘が(気が向いたら)どんどん英語を口にするので
質問したり話を広げたりしています。
なので、車での送迎、入浴中、家事の合間と夕食が2人だけのときはたっぷりできます。
ごくたまにI don't understand what you said~
と癇癪起こされることもありますが…それもだいぶ少なくなり
分からなくてもシレっと分かっているかのような返事が返ってきます。
私的には今は一番ラクをしてしまっているのだけれど
会話をするときに言い回しを工夫したり、娘の文法間違いをチェックしたりすることが
時間がなくても最低限できることかなと。
Better than nothing?!
言い訳もありますが、何もしないよりはましかなと。
そういえば、この言葉は最近の娘の口癖でもあります。
今日の天気を知りたい娘にiPhoneを渡したとき…
TVの天気予報ほど詳しくないけれどiPhoneでも参考にはなるので
☆It's not accurate but it would still help.というと
★Yes, better than nothing!と返ってきました。
完全に私の真似(^^ゞ
私から真似て盗んで使っていることが本当に多くなってきたので
自分の言葉使いも意識的に気をつけなくてはとしみじみ思います。
最近はスーパーで買い物中でも人目を気にせず大声で
★Mommy, I want to cook pancake today! Let's buy flour!
などと英語でまくしたてたりして、どうどう…という感じです(^_^;)
数か月前まで「今からお店の中に入るから日本語でね」と恥ずかしがっていた娘は
どこに行ってしまったのでしょう?
しかも、文法の間違いも気にせず自信たっぷり。
たくさん話すようになってくれたけれど、
文法をまだ教えない段階で、どう正しい言い方に気づいてもらったり
身に着けてもらえるか?!というのが今の課題です。
そして、小学生になるまであと半年だけれど
まだまだ「おしゃべり」とかけながし&読み聞かせ、DVD主体で
娘が苦手意識がある自力読み&書きは控えめです。
もっとグイグイひっぱってもいいのかしら?
いや、やろうとすると嫌がられているではないか。
Better than nothingと言い訳もほどほどにして
我家なりの今後の取り組みの展望も描かないとな、と思う今日この頃です。
******************************************
日曜日は去年行ってものすごく楽しかったこちらに出かける予定。
2013青少年のための科学の祭典
相当な数の出展があり、一日中楽しめます。
去年の娘は、押し花のしおりづくり、手作りスーパーボール、よく飛ぶ大型紙飛行機、手作り楽器、ピカピカに光らせよう泥団子マスター、ポン菓子の機械回しなどを楽しみました。
女子中高生や男子大学生が幼児相手に親身に説明してくれる様子も楽しいし、
縁日の食べ物も充実しているので、夫も不満なし(笑)
<最近の取り組みメモ>
・英語教室
・Speak Up Storiesかけながし
・Nate the Greatかけながし
・Charlie and Lola DVD (&見ながらおしゃべり)
・Henry the Huggle Monster視聴
・読み聞かせ:
-Great the Nate
-Info Trail 入門レベル(理科)
-Speak up stories
- ORT
今日は、"Missing"というストーリーで全部で10個ある木の実を探すクイズに挑戦するも、
就寝時間をとうに過ぎても何度絵を見返しても9個までしか見つからず。。。
★This is weirdと言いながら諦められない娘。2人でがんばったけどgive up.
あと1個どこにあるんだろう??
今日も大変長い記事を最後まで読んで下さり
ありがとうございます。
親子英語ブログに参加しています。
よろしければポチ!とお願いしますm(__)m
DVD の操作をあーちゃんにお任せなんですね!私は怖くて触らせてないです。。信じてないというか。。(^^;
返信削除科学の祭典!出向かれるんですね!!ウチの地方のはなかなかの廉価版でしたが、、さすが都会のはレベルが高そうです。(笑)
ものぐさハハさんへ:
削除車のカーナビについているDVDプレーヤーは液晶タッチ画面なので操作が簡単なんですよ~。最初私が運転しながら(危なっかしいですが)全部やっていたのを娘は数か月見ていてすぐに覚えてしまいました(笑)お陰でだいぶ安全運転になったのでまぁいいかな~と(^^ゞ
科学の祭典、行ってきました~。(日中のつぶやきはよろしければTwitterで)
東京だからか、たしかにブースの数はかなりのもので、
気まぐれな幼児を連れているので今年も残念ながら全部見て回れませんでした。(>_<)
でも、晴れていた去年に比べて今年は人出が少なくて、人気のブースもあまり並ばずに回れました。次のブログに感想を書こうと思ってます。
語りかけじゃなく、「英語でのおしゃべり」
返信削除になっているところがいいですね♪
うちの語りかけはなんだか不自然な感じが否めません^^;
私もとことん英語でしゃべっていると
ともくんも観念するとこがあります。
英語がポロポロ出てくる感じで。
そんな風にして少しはストレスを与えることも大事なのかな~と
最近思うようになりました。
maomaoさんへ:
削除そうそう、いつだったか半分本気で娘を叱るときに英語だけでまくし立てたことがあるんですよ。子ども相手に分かりやすく話そうなどとあまり考えず。そのとき、娘もつられてうっかり(笑)英語で答えていました。
英語をわざわざしゃべっている感じが出ていないと、子供も何語であるかを一瞬忘れるのかななんて思いましたね。話されている言葉が前後の関係で推測できて、知っている単語も多ければ、日本語じゃないことのストレスも減るのかなと。
「あれ?今私英語で話してた?何か問題でも?」(笑)ぐらいの迫力をたまに出してもいいかもしれないですね(^^ゞ