英語に取り組める時間もいつもよりはあるハズですが、
たくさん入っている予定で、結局いつもとあまり変わらず??
遊びと英語の取り組み、1週間何やったかの記録です。
★イベント★
◇陶芸教室◇
近所の小学校の夏休み親子教室に家族で参加し
本場益子の登り窯の窯元の先生に教わりました。
手前左の大きいお皿は娘と私。
右手前のミルクピッチャーは私。
奥のお皿はオット。
両親がそれぞれの作品に没頭している間に
娘が1人で作ったのが右奥の小さ目のお皿。
焼きあがるのは8月末、楽しみ~♪
◇幼稚園の夏祭り◇

ヨーヨー&スーパーボール釣りの定番出店の他
「サファリコーナー」(お化け屋敷のような超謎の空間)
へびへびパニックゲームにお菓子釣りゲームは
すべて先生の手作り感あふれる出し物。
昭和の香り漂う(笑)この単純なゲームに真剣に取り組む娘。
Simple is best.
盆踊り、先生方全員と保護者有志の太鼓、
クライマックスは恒例の先生方の花火パフォーマンス。
◇義母のお泊り◇
娘のおばあちゃん(義母)が我家に1泊。
お祭りに一緒に出かけ、翌日はショッピングモールへ。
普段3人家族の食卓が1人増えただけでとても賑やか。娘も大興奮でした。
★ワーク類★
◇七田式夏のパワーアッププリント(本日10日目)◇
前回のブログでは、問題文がよく理解できず苦労していることを書きましたが、
どうも、日を追うごとに読み方がスムーズになり、
問題文のパターンも覚えてきて、1人で解けるものも出てきました。
やっぱり「継続は力なり」なのですね~。
「じっさいは」という難しい言葉も出てきてつまずいたり
2ケタの数字の足し算も出て来て、まだあまりよく分からず解いているけれど
不思議と嫌がらずに、むしろ嬉しそうにこなしている姿にちょっと感動してます。
ときにはイタズラしてこんな姿で(^^ゞ
「これでも見えるし、解けるよ~」
◇こどもチャレンジ(しまじろう)ワーク◇
2日置きぐらいのペースで。
◇幼稚園の宿題の「毎日お手伝い」◇
園から、「毎日1つだけ決めたことをお手伝いとしてやらせてください」という宿題が出ているので、
相談して、「毎日夕方に家族全員の靴を揃える」ということに決めました。
実際は娘の靴が一番乱れているので、それを揃えてもらうのが目的です(笑)
できたらカレンダーに好きなシールを貼っています。
ものすごく簡単だけれど、毎日いい感じで継続中♪
そして、やっと英語関連のイベントと取り組み。
◆英語で話すお友だちとのお遊び兼レッスン◆
以前プライベートでときどき来てもらっていた先生の久しぶりのレッスンと、
こども同士のお遊び&ランチを計画しました。
遊びの1つは、駐車場に置いた小さ目のビニールプールにて水遊び。
近所中に響く声で、英語で大はしゃぎする2人。
もうかなりまる聞こえでしょう。
ときどきすれ違ったお友だちがチラチラ見ていました。
親子英語を始めて1年ちょっと。
初めて「英語を大声で話すのを聞かれてちと恥ずかしい」
という気持ちに私がなりました(^^ゞ
内容は、Look at this! Try this one. Oh! I stepped on it. Now, your turn.
など、とっても単純なもの。
でも、大興奮で、心の底から思わず出てきている"自然な感じ"が
英語の取り組み目線では嬉しい状況でありながらも、
英語の必然性がゼロの住宅街の一角のプールで聞かれるのは
まぁ、一般的な日本人には"自然とは言えない"ですね~(苦笑)
◆かけ流し&DVD◆
数か月のマンネリ街道まっしぐら!
・パルキッズ、七田の生活基本文カードCD、Sofia the First, Charlie and Lolaがメイン。
・七田の生活基本文カード:イベント続きであまり進まず。まだ180番台。
◆読み聞かせ&自力読み◆
Usborne Very First Reading Books Set
左側ページが親用で小さ目のフォントに長めの文。
右側が子どもの自力読み用に大きい字で短めの文になっています。
最初はそれに関係なく読み聞かせていたのだけれど、
大きい文字の方を自分で読みたがるようになったので、
必然的に私が左を読み、娘が右をたどたどしく、半分ぐらい間違えながらも
読むようになってきました。
ofをどうしてもforと読んでしまう癖がついていて、
やっぱりサイトワードで覚えているってことですね。
今は正確さと定着を図ることよりも、読む意欲を尊重する、
ことに徹したいと思います。
★英語教室のサマースクール★
今日ようやくスタート!
1日4時間ですが、結構あっという間。
先生からは「一年前とは見違えるぐらい違う」
「たくさんしゃべって、とてもよくできた」と
褒めていただいたけれど…
久しぶりの英語のシャワーだったはずなのに、
帰り道、お友だちにWhat(→Where) are you going?とか叫んでるし
I am winとか、どうしちゃったの?!というぐらい英語がいい加減(>_<)
さすがに疲れたかな。
家ではLet’s ask daddy, because he is very good at doing this.など、いつも通りでした。
明日からのレッスンも楽しみです。
今日も長い記事を最後まで読んで下さり
ありがとうございます。
親子英語ブログに参加しています。
よろしければポチ!とお願いしますm(__)m