リーディングとライティングの取り組みの様子です。
<リーディング>
1学期と夏休みは何を読んでいたか?!!…
仕事で多忙を極めほとんど記録が出来ませんでした(汗)
以前ブログにも書いたBook Reading Logと日本地図の塗り絵を見てみると…
あ、8月までは忙しいながらも殴り書きで(笑)記録されていました。
地図塗りだけしばし放置されているので、
二学期にまとめて数冊読めたらまた塗り絵を再開し
日本列島を一旦最後まで仕上げてもらいたいと思います。
…ということで、9月に入ってからの様子をまとめておきます。
実は、自力読みについては最近は圧倒的に和書、和書に傾いています。
そして、マンガに抵抗なくなって来たこともあり、マンガ比率が高い~(^^;
社会と理科に繋がる内容に興味を持ってもらいたくて
ママが中古や図書館などで揃えた結果ですが…
■和書■
<マンガ>
「クレオパトラ」に熱中した後は…
有名な「サバイバル」シリーズも遂に。
<マンガ以外>
大好きな気象庁マスコット「はれるん」の幼児・低学年向けの本
Little FoxのOlympic Championからの
星座つながりで…
お天気のクイズ図鑑が気にいったのでこちらも。
(10歳までに読みたい世界名作シリーズ)
お目めパッチリ☆の少女漫画の挿絵の吸引力は抜群!
中高生になったら完訳版でさらにじっくり味わってほしいけれど
今はざっとでも主人公の運命や活躍に触れて心を動かされるだけでもいい。
解説にもそう書いてあるけれど、まさにそんな入門編のシリーズ。
・寝る時間が遅くなるのも構わず夢中で読みました。
(この後英語版の本とCDが待機中)
・英語の本とCDで沢山親しんだこちらも。
・Little Foxで一気に最後まで聞いた(笑)ハイジ
図書館で順番に借りているこちら。今ブームですね。
やはりきっかけは少女漫画の挿絵に魅かれて。(現在1-3巻まで読了)
■洋書■
このシリーズがブーム。
本にもよるけど、やさしめのこの本はストレス無く読めている。
こちらのシリーズもお気に入り。
以前から買ってあったこちらのシリーズも。
実は読もうと思えば1人で読めるのに(^^;
ママと交代で読むか読み聞かせで。
読み聞かせ中は絵のあるページだけ覗き見して
あとは完全に聞いているだけ(汗)
…本当に和書に押されてます(汗)
でも、日本語で親しんだものを英語でも、
英語で親しんだものを日本語でも…というように
テーマや文学作品をなるべく関連がもたせられたら…と思っています。
<ライティング>
スクールと相談した結果、スクール側もクラスの女の子達が
「話すのは大好きだけれど、ライティングはスペルを気にして内容を考えたり
構成したりする取り組みが少なすぎた」という課題を認識していたため
クラスメートのママさん、先生方と相談の結果
スクールでは、お話作りの基本に取り組むことになりました。
テキストでトピックを選びます。
女の子達ばかりなのでワイガヤで
どんなストーリーにしようか、アイデアを出し合います。
これが、おしゃべり好きな子達なので
相当盛り上がっている様子(笑)
先生がリードして、
「誰が、どこで、いつ、どのように、何をしたか」をチャートにまとめて…
(上の文例とは別のお話ですが…)
宿題として、自分が書きだした材料を組み合わせてお話を作ります。
こちらは「魔女」のお話。
ホウキを落とした魔女がホウキをiPhoneで呼び出すところが
スクールでも盛り上がったという(笑)あーちゃんのオリジナルアイデア。
「構成」を意識しているので、「いつ」を書くために
"at 11 pm"とか"at 2am"とか漏れなく時間が付いてきてます(笑)
スペルに関しては、本当は話す通りに書くinventive spellingでどんどん書いて欲しいのだけれど
そこは、あーちゃんとクラスメートも完璧主義で(汗)
ママ(&辞書)にスペルを確認して、絶対に正しく書きたいというスタンス。
他にも、レッスン中にクロスワードパズルやスペリングゲームをする時間も増えました。
そして、本当に基本的な文法ルールも身についていないので…
家では、ストレスなくEasy Peasy Lemon Squeezy!と鼻歌歌いながら♪
こちらを少しづつ。
簡単なので、文句も出ずにありがたい(笑)
後は、スクールのワークブックが様々な事情で遅れてしまってまだGrade1(汗)
それを1回に10ページ、急ピッチで終わらせるべく宿題になっています。
内容は超簡単なので、あーちゃんはこんな感じで英語でおしゃべりタイムの1つになっています。
繰り返しpictureをdrawではなくwriteというあーちゃんに
ママが何度も訂正を入れています…
※絵のセンスが…結構アレよね。。。(*ノωノ)
※編集の都合で削除しきれなかったママのジャパニーズイングリッシュもかるーく(笑)も聴き飛ばしてください(*´з`)
****
今日も長い記事を最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
親子英語ブログに参加しています。