明けましておめでとうございます。
ブログ更新を怠ること5カ月?!
大変ご無沙汰してました。
2014年後半は、あーちゃんの学校生活を中心に、
とても忙しいけれど充実して過ごせました~
ブログで2014年の英語の取り組みを振り返っておきたかったけれど、
さすがに時間が取れず断念。
今日は、2015年1月現在、小1三学期のあーちゃんの日々の英語時間がどんな感じかを
久々に書き残しておきます。
*****************
あーちゃんの1日の活動時間のほぼ8割は、学校関連のこと。
「毎日コツコツ」するのは:
・学校の宿題(字の書き取り、音読、書写、計算ドリル)
・学校のお友達と励んでいる家のお手伝い(トイレ掃除や郵便受けのチェック&分類)
・日記
日記は書きたいことがあると40分ぐらいかけてしまう状況…
週2-3日は遅くまで学童があり、
週1回30分のピアノレッスン、週1回90分の英語教室。
これ以上何か取り組ませるというのは、今はかなり厳しい。
英語教室の宿題は
簡単な本の自力読み、続けているワーク、Journalのみ。
いずれも負担のないようごく少量。
これがやっと。
ということで、やっぱり、日常生活のあちこちに会話中心の英語時間を仕込む、
「THE親子英語」をママが引っ張っていくことが今の我が家で一番無理なくできること、
と、必然的にこうなっていきました。
あーちゃんと過ごす時間に細切れで英語で会話する場面はこんな感じ。
(1) 出勤途中に学校近くまで一緒に歩くとき、学童からの帰り道:
・学校であった出来事、お友達とのこと
・歩道の横のブロッコリー畑のブロッコリーが「刈り取り」ではなく
「盗難」じゃないかと、あーちゃんと私で根拠も述べながら議論白熱((笑)とか…
「盗難」じゃないかと、あーちゃんと私で根拠も述べながら議論白熱((笑)とか…
・こっちの道がいい、いや、私はこっちがいいとか、
落ちている物を見つけてはどうするだとか
落ちている物を見つけてはどうするだとか
実に実に他愛もないことを、人通りが少ないのをいいことに好き好きに言い合う
(2) 英語学校の送り迎えの車中:
・先生やお友達のことを準備運動として英語で話す
・帰り道は宿題の確認とレッスンの様子を教えてもらう
(3) あーちゃんがハマっているDisneyドラマシリーズ録画やDVDを見ているとき:
・以前のように、本当の面白さを分かって無さそうな言い回しをさりげなく解説
・登場人物の言動にじゃんじゃんツッコミ!
・先の展開を予想しあう
(4) お風呂タイム(英語時間確保のためにまだ一緒)
・以前ほどではないがクリエイティブに色々遊ぶときに英語
・「ふなっしーは本当は中に人が入っているんだけど、
声は中の人ではなく外にいる人が出していて
ふなっしーの頭の部分にラジオみたいな機械が入ってるんだと思う。
なぜかというと、激しく動きすぎている割には声が変わらないし、
中に入っている人間が出している感じの音じゃないから」
というようなことを言うので、
ママがそれに英語で返してみたりする。(無理やり?(笑))
(5) TVのニュースを見ているとき:
海外で起きたニュースの現地放送やインタビューが英語+字幕なので
聞いた後「You got all of
them right?」「That comment wasn’t
really difficult.」
と振ってみると、「Yeah, of course」(本当か?(笑))
(6) オンライン学習教材やYouTubeを見ながら:
・Little FoxやRaz-kidsなどで観たストーリーの共有、感想を言い合う
・日本語のTVで知った話題の音楽や新製品のことをYouTubeで調べ、
英語の解説を一緒に聞きながら好きな事を言い合う。
大体がI want to buy(do)
this! I think I can buy it with my “Otoshidama”!となる
(7)ドライヤータイム&読み聞かせタイム(まだ継続中):
・自力読み(ドライヤー中)できる本のレベルは興味関心ごとの
ストライクゾーンより低いので
ストライクゾーンの英語本は読み聞かせタイムに。
幼稚園時代は、お家でクラフトやお料理を一緒にする時間も時々英語でやっていたけれど
それはもう難しくなってしまいました。
課題としては、ついお手軽なTVや映像教材に頼りがちになることと
実は、英語教室のレベルがあーちゃんには物足りなくなっていること。
後者は、もう少し高学年のクラスにはまだ届かないレベルなので微妙なところです。
読みについては、焦って強要しても本当によくないので
内容の理解力や思考力を地道に育てつつ…
読む体力がついてきた頃に、もうちょっと背中を押すタイミングを見計らいます。
生活の中で英語モードで「聞くこと」「理解すること」「自分の考えを理由と共に表現すること」
これを少しずつでも絶やさずに続けていく。
これが英語については今の我が家の精いっぱいの「毎日コツコツ」。
7歳のあーちゃんがいつまで付き合ってくれるか分からないけれど
今しかない時間をママも楽しみつつ、日々試行錯誤してみます。
<今あーちゃんにヒット中のYouTube素材>
サイエンス系(ロシア語なまりの英語もツボ!)今日も長い記事を最後まで読んで下さり
ありがとうございました。

お久しぶりですー。
返信削除更新ないなぁ。。と寂しかったのですが、あーちゃんの英語がコツコツと続いていたので嬉しいです。
「そうそう、あーちゃんはハナコと同じ1年生で、我が家と同じぐらいの細々コツコツ英語で、共感することが多く・・」と思いながら、ブログを開いたのですが、、あれ?親子間の英会話が我が家のものよりもかなり充実!我が家もレベルアップせねばっ!といい刺激をいただきました。(^^ゞ
今年もどうぞよろしくお願いします♪
ものぐさハハさん:私もあちらでもこちらでも(^^; ご無沙汰です。気にしてくださっていたとのこと、嬉しいです。はい、私もハナコちゃんのところと同じくらいの細々コツコツ英語&仕事で使う英語ネタのところも共感しまくっており、日々楽しみながら励みにさせてもらっています(^^)。 我が家の親子間英会話は、不思議なほど娘が全く嫌がらないので、本当にお手軽&気軽です。ゆえに計画性ゼロ&行き当たりばったり感満載(笑)。いけるときはガンガンいけますが、トコトン日本語で返されるときもたまにあります。 レベルアップは意識してないのですが、娘の考えてることや意見する内容自体が成長につれてちょびっとだけ複雑化してきてるのはありますよね。 なので、成長した思考の英語版アウトプットがいつまでもIt was fun!レベルだとやっぱり困るので、その成長に英語レベルも合うようにするのが、あの手この手が要りそうですよね。お仲間がいるので気持ちも続きそうで、ありがたいことだと思っています。これからもよろしくお願いします☆
削除