ページビューの合計

2016年1月13日水曜日

2015年10月~ リーディング(和書と洋書)とワーク

昨年9月の投稿に歴史マンガや伝記物がブームと書きましたが
二学期は和書も洋書も、そしてLittle Foxやかけ流しもほぼこの分野に集中していました。

リンクが貼りきれないので、タイトルのみ書きだすと…

<伝記>
(和書…全て1人読み)
10分で読める伝記の2~6年生向け(相当数の偉人が登場!書ききれない(笑))

・女の子向け伝記マンガ:
 -感動がいっぱい! 愛の伝記 (キラかわ☆ガール) 
 -感動がいっぱい! 夢の伝記 (キラかわ☆ガール)

・単体の伝記マンガ:
 ナイチンゲール、ヘレンケラー、レイチェルカーソン、マザーテレサ、スティーブジョブズ
  ガウディ、モーツアルト、アンナ・パブロワ、ココ・シャネル、織田信長、安藤百福など

・単体の伝記本:
  ジョン万次郎(日英並記本)、スティーブジョブズ、マークザッカ―バーグ、ガウディ(絵本)など

(洋書は読み聞かせメイン)
Who Was Steve Jobs?, Who Was Helen Keller?, Who Was Leonardo Da Vinci?
こちらのシリーズは、アメリカの義妹が来日した際にお土産としてリクエストしました。
他に、Edison, Amadeus Mozart, Amelia Earhart, キュリー夫人などが控えています。


<歴史関連>
(和書+マンガ)
マジックツリーハウス(砂漠のナイチンゲール)
・まんがで読む古事記
よみがえる黄金の宝 (まんが世界ふしぎ物語)
ジャングルにきえたマヤ (まんが世界ふしぎ物語)
超ビジュアル 日本の歴史人物大辞典

(洋書は読み聞かせメイン)
The Trojan Horse: How the Greeks Won the War (Step into Reading)
Magic Tree House #51: High Time for Heroes (Magic Tree House: Merlin Missons)

<物語>
(和書…1人読み)
ひみつの花園
若草物語
魔女学校物語(講談社 青い鳥文庫) など

(洋書+Little Fox)
・The Wonderful Wizard of Oz
・The Secret Garden
・Little Women
・Little Princess
・The Olympic Champions など

ほとんどの場合、Little Foxで聞いたり読んだりしたら、次はその和書やマンガを。
先に和書やマンガで親しんだものをLittle Foxでも、というように連続で読み、
どんどんその世界を堪能した感じです。
Little Foxの方が描写が詳しくグイグイ引き込まれるらしく、Little Women (若草物語)などは何度も繰り返し聞き入っていました。

*****

そして、Reading Comprehensionの英語のワーク




読んだ本のテーマに合致するトピックを優先的に選び、
ドライヤータイムや寝る前にベッドで楽しく解いています。

例えば、Who Was Helen Keller?に点字の説明が出てきたので




点字を使った面白練習問題のページを、という具合に。


ここであーちゃん、I want to feel them!と言って
実際の点字では突起の点になっているハズの黒丸部分を鉛筆で強くなぞり凹みをつけ
目をつぶって指でなぞってI think this is....same as this one!と文字のあてっこゲームに興じてしまいました。実際は薄目あけてYou are cheating, aren't you! Heheheでしたが(笑))

他にもHelen がWhite Houseに出かけた場面を読んだ日は
White Houseトリビア情報のページをやりました。



このワークは、読みのレベルとしてはあーちゃんにも少しやさしめだけれど
だからこそ、気楽に様々な分野につながる小話を沢山読めるのと
ライティングメインのワークを進める前に、解答を書くのに慣れているところです。
ようやく、あーちゃんが気にいって取り組めるワークになりました。

Grade1が終わったらGrade2も進めたいです。

*****

最後に、上記の本で特におすすめしたい本を2種類ご紹介。

Who was xxx?シリーズ

とってもお勧め!

本文のみならず、所々の用語解説や背景説明も
とても丁寧かつシンプルで分かり易く
あーちゃんの年齢でもよくついていけます。
自分でもなんとか読めるレベルなのですが、
私の背景知識の解説を聞きながら読み聞かせで聞くのがいいみたいです。
いずれ、自分で繰り返し読んでもらいたい本です。

難点としては、
偉人の子ども時代の絵が子どもに見えず、可愛くない(笑)ことぐらいでしょうか?


次は、上にも書いたこちら。


劇画タッチの絵など、歴史上の人物の絵がいずれもインパクト絶大!

あーちゃんの最初の反応は
「ママ~この卑弥呼、やりすぎだよ~」




次に、ONE PEACE?なジョン万次郎に…


戦国美女と本来の肖像画との無茶ブリな対比も(笑)


近現代史の「吉田茂」に至るまで、
総勢23名のイラストレーターが手掛けた人物画と
CGによる戦場の再現イラスト。

漢字は全てフリガナつきなのもポイント

絵のインパクトにビックリしている間に
うっかり、説明を読んでしまうあーちゃんでした(笑)

次回は、TV・動画などについて書く…カモデス

*****


***
今日も長い記事を最後まで読んで下さり
ありがとうございました。

親子英語ブログに参加しています。


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2016年1月11日月曜日

2015年10月~12月 まとめ

あけましておめでとうございます。

ご無沙汰し過ぎております。
もし、ご覧いただいている方がいましたら
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年9月末から更新が途絶えていましたが、
あーちゃんを含め、家族で元気にしております。

相変わらず、私とあーちゃんは英語でも毎日おしゃべりを沢山しており
(なぜか、英語でしゃべることは全く嫌がらず。これは本当に不思議)

学校の行事や学童、習い事で忙しい身ながらも
親子英語も…マイペースながらも途絶えずに継続中です。

二学期の英語ブログの記録が途中で途絶えていたので
書き留めておきたかったイベントを中心にまとめておきます。

**************************

■2015年10月■
一大イベントは運動会一本!の月に
昨年は、2年ぶりに…

ホームステイの受け入れ が実現!

北欧の女子学生さんが3泊4日我が家にステイ。
子どもの扱いが上手なお姉さんにあーちゃんはぞっこん。
観光に、魚市場での食材調達やお土産の買い物、外食、お料理、食事、ゲームを共に楽しみ
「あまりに短すぎる~」と号泣してお別れ。
お手紙も、クリスマスカードとお誕生日カードも、
それはそれは気持ちを込めて書きました。

事前に図書館で、子ども用の北欧の解説本の借りて予習をし
ゲストさんが来てから一緒に本を見ながら
「そうそう、このお料理はみんなよく食べるのよ」と実際の話を英語で聞く。

あるいは、パパがお国の政治、教育や税制に興味を持って
食事中に質問攻めにするので、私は食事をゆっくりできず通訳ばかり(笑)
文化に関する大人の会話も、初めて英語で耳にしながら
あーちゃんは大いに刺激を受け、そのお国の言葉をマスターしたい!と息巻いております。
手始めにレリゴー25か国語バージョンとか、Peppa Pigの北欧言語バージョンとか
Peppaが何を言っているのか、さっぱり意味が分かりませんが…(汗)


■2015年11月■

英語のお友達と製本体験ワークショップ

昨年はキッザニアEAPや夏休みの川遊びで遊んだ
英語のお友達と、ちょっと楽しいワークショップへ。
ワークショップは日本語だけれど、その前のランチと
公園での、放牧、自由遊びのおままごとは全て英語で。
こういう時間が持てること、本当にありがたいです。

アメリカの従兄弟兄弟が一時滞在

2年ぶりにアメリカに住む義妹家族が2週間半来日。
土日・祝日に夫実家に泊まりに行き、一緒に過ごしました。

従兄弟の兄弟はやっと3歳半と1歳3カ月の可愛い盛り。
1歳児くんはまだ宇宙語(笑)
お兄ちゃんは日本語はさっぱりで、英語メイン。
幼児ちゃん相手の簡単な会話がほとんどだったけれど
私もあーちゃんも、英語で沢山遊びました。
ブロックを組み立てたり、大好きなゴミ収集車(笑)でごっこ遊びしたり。

こんなエピソードがありました。

日本の硬貨をもらったお兄ちゃん、Aくん。
50円玉と5円玉に穴が開いているのを見て
Aくん:"They are broken! I don't want to use them"

アメリカの硬貨には確かに穴空いているの、ないですね(≧▽≦)

Aくんパパ:"No they are not broken. Some Japanese coins have holes like this."
あーちゃん:"Yes! and you can buy candies at the store."
Aくん: "No, I don't want this" 

最後まで信じてもらえず、50円玉と5円玉は返されてしまいました。(笑)
3歳と8歳のミニミニ異文化交流、微笑ましい一コマでした。

次に来日するのは、また2年後?
5歳と3歳になって甥っ子相手に、どんなやりとりになるのかな。
なんだか、iPadゲームを教えてもらう、とかそんな展開になりそうな予感もありますが…


■2015年12月■

ロボットプログラミング講座 in English

知り合いの方がインター生向けに行ったワークショップに
英語のお友達と参加。
ロボットを通信で動かすところでちょっとトラブルもあったけれど
それをきっかけに、Hour of Codeのオンラインプログラミング教材を思い出し
Code with Anna and Elsaを再びやってみたり、
マインクラフトのプログラミングを、言語を英語にしてやってみたりしました。

パディントン試写会(字幕版)

何気なくネットで応募した試写会親子チケットプレゼントに当選☆
クリスマスの晩に、パパを置き去りにして(汗)あーちゃんと鑑賞。
あーちゃんはハラハラドキドキ、また声を上げて楽しみました。
周り、日本人ばかりなんですが…
パディントンがピーーンチ!な場面では何度も「NO!!!」と叫び、
”Mommy, I can't watch this any more... I 'm so worried"と耳元で囁く(笑)

私の感想は、子どもの頃から絵本の可愛い絵やぬいぐるみで親しんでいた
ほんわかイメージと違い、CG?なのか超リアルベアの再現にちょっと違和感がありました。
でも、役者さんとテンポの良い脚本はなかなか面白く、英語もとても分かりやすいです。
公開日は1/15。


英語のウインタースクール

夏休みにレベルチェックと体験レッスンをしたスクールの短期コースへ。
あーちゃんにとっては初めての、読み書きの集中講座。
夏休みの体験レッスンが本当に良かったらしく、なんと、本人の希望で。

All Englishで3時間(休憩は10分のみ)みっちりやるレッスンで、
集中力が持つのかとっても心配していましたが
なぜだか、毎回満面の笑顔で楽しかったといい、
宿題の音読や予習も欠かさずにこなしました。

ライティングが遅れているので、レベルチェックでいただいた判定結果より
2つぐらい下のリーディング教材にしてもらったからでしょうか。
楽に読める本で、余裕が持てました。
その分、ライティングで質問に答えるシートはもう必死に書いていて
最後に持って帰ってきたシートをまとめて見ると、
よくこれだけ書いたなと感心。良い練習が出来ました。

"It was so fun today too."
"I like this school much better than my school"
"I want to come to this school every week."

と、いうぐらいよかったらしいですが…
遠くて、そして、よいお値段で(汗) 普段は、来れません~(涙)
春休みに行きたいと言っているの、どうしようか、かなり迷い中です。


なおぱぱさん親子との一期の会

すみません、詳しい内容は、なおぱぱさん苺ママさんが書いてくださっているので
割愛させていただきます。

素敵な形で英語力を伸ばしているお子さんばかりなのですが、
数年お付き合いしているお友達との再会はあーちゃんにはとても嬉しく
日本語は一切口にすることなく、頑張って?!いました。
頑張って…というのは、
同じチームメートとのアイデア出しで
ピッタリに言えていないもどかしさを抱えながらも
英語で通したのが、ちょっと大変だった…と後で言っておりました(笑)

そして、お互いに交換する振り返りのメッセージでも
お友達の言葉は、もう大人並にしっかりしていて
それを真似しながらも、スペルもmakeがmaekとかなったりしながら(汗)
なんとか形にしていました。

楽しさが勝って、なんとか踏ん張れているという感じでしょうか?

R太郎くんの、素晴らしい司会ぶりに感化されて
正月はママとパパ相手にワークショップを企画・運営してくれました。
刺激を受けたことを、すぐに真似するのはいいことです(笑)

その場のお子さん達の英語力は、もう追いつけるとかそういうレベルではないのですが
高いレベルの刺激を受けられることが、とてもありがたいと思っています。


**************************

学校行事をこなすのが慌ただしかった二学期でしたが
こうやって10月からの3カ月を振り返ってみたら、
それなりに、英語関連のイベントも充実したいたのではないか、と気がつきました。

あーちゃんは、苦手なライティングをなんとかしたい!
という意欲が更に強くなってきたので
親子英語、今年も工夫しながらマイペースで続けていきます。

最近ブームの歴史漫画や伝記物、ワークについては
また次に書きます。


****
今日も長い記事を最後まで読んで下さり
ありがとうございました。

親子英語ブログに参加しています。


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ